top of page

インナーマッスルの重要性について

  • bodymaker2011
  • 2023年5月29日
  • 読了時間: 2分

「最近、良い姿勢が取れない」「何もないところで躓くようになった」などなど、

年齢とともに減っていく筋肉貯金。

骨の歪みができるのも姿勢の悪さ、筋力の低下に原因があります。

特に、皆さんも一度は耳に聞いたことのある「インナーマッスル」の重要性について今回はお話していこうと思います。

1:インナーマッスルとは

筋肉は2種類に分けることができ、

腕を曲げるなどの大きい動きの時には「アウターマッスル」

骨と骨を結んで、関節の安定を担っている「インナーマッスル」の2つがあります。

この「インナーマッスル」があることでスムーズに「アウターマッスル」が使えています。

2:役割について

今回は体幹のインナーマッスルを主に説明していきます。

先ほどにも書いたように、関節の安定を担っているというのがポイントになります。

それにより、骨格や内蔵が支えられ、姿勢を矯正する効果もあります。

3:筋肉の種類について(体幹のインナーマッスル)

体幹のインナーマッスルには4つあり、お腹を囲うようについています。

・腹横筋



・多裂筋



・横隔膜



・骨盤底筋



になります。

4:筋肉をつけるメリット

このインナーマッスルを鍛えることでたくさんのメリットがあります。

①姿勢を正しくキープできるようになる。

②内臓の位置が適切な位置に戻る。

③関節、骨に対する負担が減る。

などのメリットがあります。

5:最後に

今回は「インナーマッスル」について書かせていただきました。

姿勢の悪さから関節に負担・ストレスを与えてしまい、それが原因で痛みを発生させてしまう可能性もあります。

その姿勢の改善、負担を減らすことが痛みを早くとる近道です。

・姿勢をよくしたい、

・歪みがない体になりたい、

・痛みが出づらい体になりたい、

治療をしていく中でもとても必要なものだとわかっていただけましたね。

このほかにも、そのインナーマッスルを鍛えるトレーニング方法もありますので、気になる方は当院・スタッフにもお尋ねください。

また体の歪み、不調が気になる方がいらっしゃいましたら、1度当院にご相談ください。


 
 
 

Comments


さいとう接骨院

saitousekkotuin.com

Copyright さいとう接骨院 All rights reserved.

bottom of page